染に未来はあるのか・・・ 1

 “プリント技術の進歩”

現在の工業技術の進歩ってスゴくて
“プリント” に “染” と言うジャンルがどんどん駆逐されてるような気がするんだ。

勿論、当たり前の事なんだけど決して プリント というものが悪いわけじゃないんだ。

プリントで 質の良い 安価なもの が沢山出回ってくれば
消費者(お客さん)にとっては、とても良い事だと思うしね。

プリントする という事は 基本的にはある程度の大量生産で
コストを下げると言う事なんだから
多くの人に 安く提供できる というとても良い面があるし
また、昔に比べると格段の技術の進歩で本当に質の高いモノになってきてるしね。

“じゃ、プリントでいいジャン!” って事になっちゃいます???

そうなんですヨ。
だからこそ、染は 染としての良さ が無ければ残っていけねぇんじゃねぇの!
オレそう思うんですヨ。
キチンと 染の良さ を表現して,伝えてかなければ、やはり 淘汰 されてしまうのは当然の事だと思う。

・・・世の中そんなに甘くない。



でも、折角 “日本の文化” の端っこに関わってるのだから、なんとか 染 を残したい!

“染” そのものが無くなってしまうということは無いと思うんだけど
(何故なら、やっぱ人間てモノを作るのが好きだから・・・)
先人から脈々と伝わってきた “文化” としての 文様染 って もしかしたら
もう “絶滅危惧文化” のランプが点灯してっかもしんない・・・

別に プリント に押されてるのを巻き返す必要なんて全然無いんだけど
キチンと 文化 として残さなきゃいけないと思う。
それには先ず 現場に立ってるオレらが姿勢を正してやってかなきゃな。

    しっかりしなきゃ・・・                   じゃ!



      染師 麗  INDEX へ戻る

  


2008年01月31日 Posted by 染師 麗 at 00:03危機感

ひまわりさんの風呂敷 5

・・・ローとり・蒸し・水元・・・

さて、染の工程は無事?終り 
生地に残ってる いらないモノを取ったり、染料を定着・発色させる最後の工程に入るヨ。

ローとり

 最終的には ドライ をやってローを落とすんだけど
 その前に、大体のローをアイロンでワラ半紙に吸い取らせるんだ。

 (新聞紙でもいいんだけど時たま新聞のインクが写ってしまう事が
  あるんで 淡い色の地色のやつはワラ半紙でやった方がいいヨ)






蒸し

ロー取りが終わったら 次は 蒸し と言う工程をするんだ。

蒸気で生地を蒸して、繊維の染まる部分の入り口を開いてやって染料を繊維の奥まで入れてやるのと
染料の色を発色させてやる為にやるんだ。 


 
 ↑こんな感じで 柄 と 地 が打ち合わないように 不織布 という薄いフェルトみたいなのを挟んで
  簡易蒸し器 ↓ の中に入るよう巻いて蒸してやるんだ。

 普通の着物・帯の場合
 真ん中の継ぎ目のとこまでで
 間に合うんだけど
 今回は広幅の生地なので
 なんかロケットの打ち上げみてぇ・・・


 他の模様師さんは
 ここからの 蒸し・ドライ・水元という工程は
 外注に出すんだけど
 オレはオヤジがドライクリーニングをやってるんで
 蒸しも自分でやっつけるんだ。
 (もともとオレの師匠とは、それが縁で
  弟子になったんだけど・・・)

この蒸しをする時、温度が低いと (特に冬場) 
蒸気になりきれず、途中で水分になって生地に 蒸しダレ という難が出たりするので
オレは料理屋さんで使ってる火力の強い 2連のコンロでやってるんだ。
モノによっては、巻いた 内側と外側 で蒸しの差が出たりするので
途中で 内側と外側 を逆に巻きなおして、もう一度蒸すとカンペキ!

水元 

蒸しが終わったら、生地に残ってる余分な染料を
洗い落としてやる為に、 水元 という水洗の工程に入るヨ。



よくTVや本で見る 友禅流し という工程 (現在は川ではできないけど)
水をどんどん流しながら洗ってやるんだ。
いつもの 着物・帯生地 だと、幅が狭いので浴槽の中で順に送ってやればいいんだけど
  (今回のは広幅の生地なんで大変だったッチ!)
ここまで来て、良く染まってないと
柄が打ち合ったり、色の淡い部分 を 濃い色 が汚染してしまったりするんだ。
最後の一番キンチョーする工程だね。

ここまで終わったら ドライクリーニング をしてロー・ゴムのりを落として出来上がり。

おっと、最後に前回の最後の生地裏からの写真のように 伸子 で生地が凸凹してるから
それを元の生地のようにまっすぐにする(幅をだす) 湯のしという工程を経て出来上がり。
(オレは、この湯のしの工程と 仮・本仕立ての工程だけ外注に出してるんだ)

まだ、ドライクリーニングや湯のし・仕立ての工程は終わってないけど
(それに2点、並行して制作してたので もう片方がまだ上がってないけど)
ひまわりさんの風呂敷 の巻はおしまい!   ちゃん・ちゃん!


勿論 染に応じてイロイロな工程があるんだけど
大雑把 オレの仕事はこんな感じなんだ。     お・つ・か・れ!

後は ひまわりさん 喜んでくれっかなぁ・・・???                  じゃ!



      BLOG INDEX へ戻る

  


2008年01月27日 Posted by 染師 麗 at 11:25ひまわりさんの風呂敷

ひまわりさんの風呂敷 4

・・・白ロー起こし・・・

前回の 渋木の引き染 が乾いたので、クロムで媒染して (作業としては引き染と同じ)
 (媒染 : 後々詳しく説明するけど、金属分を含んだ水溶液で染料を定着・発色させる工程)
ひまわりの中心部に 渋木・蘇芳・ヘマチンを混ぜた染料を刺(さ)す。
 (染料の名前とかも後々説明 : 4月の個展終わってからかなぁ・・・)
 
染料を 刺す ・・・なんだけど、素人さんは 塗る と言うけど
オレらは 刺青 のように 後から消せない と言う願いを込めて (多分そういうことだと思う) 刺しと言うんだ。



(中央の顔の絵は、ひまわりさんのキャラクターだよ)
さて、いよいよ佳境に入るヨ。

前回は マイクロワックス で染料が染みないようバッチリふせたんだけど (ふせる : ローを置く事)
今回は 白ロー で,染料を少し染みさせるんだ。

この 白ロー っていう ローは少し染料を通過させるので、イロイロな細工をするのに便利なんだ。
今回の 白ロー起こし っていう技法は、他の工房ではあまり見かけないので
オレの師匠の系列 の独特の技法かもしれない。 (チョット詳しくわからないけど・・・)



写真を見てもらうとわかると思うけど、ローにレリーフがついてるでしょ。
照りのあるとこがローが厚くて、照りの無いとこがローの薄いとこなんだ。
ローの厚いとこは染料をはじき、薄いとこは染料を少し通して生地に染みさせるんだ。

そして、これから 鉄 で媒染。
染料ではないけど、鉄を使うと色が暗く落ちて発色してくんだ。



 ↑まだ 鉄 を引いたばっかしの時
まだローの上に水滴(鉄溶液)が見えるよね。
このままだとこの水滴のポチポチが残って、なんか汚らしく見えてしまうので
半乾きになるくらいまで時々刷毛でこすってやってジックリ染み込ませてやるんだヨ。



 ↑大分落ち着いてきたとこ
地色も、引き染したばかりの上の写真と比べると発色してるでしょ。
ローにも染み込んで、濃淡が出てるのもわかるよね。

話はチョット変わるけど・・・
前回の引き染の写真では表側しかわからなかったけど裏から見るとこんな感じで
竹ひごの先に針の付いてる 伸子(しんし)というやつで生地がたるまないように張ってあるんだ。



  山場は越えたッチ!  

今回はこんなとこで・・・     白ロー起こし  でした。
                                            じゃ!



      BLOGINDEX へ戻る

  


2008年01月26日 Posted by 染師 麗 at 00:17ひまわりさんの風呂敷

顔料描き

クワトロ大尉のリクエストにお答えして・・・

誰もリクエストなんてしてネェよ !!!    あれぇ~???

しかし勝手に・・・
本日のクワトロ大尉のブログで盛り上がってましたが
皆さん自分で作ってしまえば、一品モノができますゼ!

オレの本業の 染 とは違って あそび としてやってるんだけど・・・
画材屋さんで売ってるリキテックスという樹脂顔料で生地に直接描いてしまえば
なかなか面白いものが創れると思うヨ。

使い方は、いたって簡単。
普通の絵の具のように水で溶いて使えばイイんだ。
ただ生地に直接描いていくので、あまり水で薄めてしまうと滲んでしまうヨ。
そこら辺は端っこの方で、チョット試してみて・・・
後は、乾いたらもう洗濯してもそれ程落ちないんだ。
オレは20年近く自作のTシャツで過ごしてるんだ。 白のTシャツは安いしね。



上の二つはなかなかウケるやつで何回か創ってるんだ。
皆さんもご自分でやってみては如何?
別にリキテックスでなくても樹脂顔料ならOKだと思いますヨ。 それとソフトタイプのほうが使いやすいと思うヨ。
上のTシャツは、もう何回も洗濯してるんだけどケッコー持つでしょ?



 ↑こいつはブリーチ(漂白剤)でGパンの色を抜いたんだ。
ブリーチで筆で描いてけばいいんだけど、もし抜けが悪かったらドライヤーであぶりながらやってやるといいヨ。
ただ、生地が傷むから厚手の生地のでやったほうがいいかもしんない。
それと筆もすごく傷むから安い筆でやってチョ!

     健闘を祈る!                    じゃ!
  


2008年01月25日 Posted by 染師 麗 at 00:25日々平安

ひまわりさんの風呂敷 3

・・・引き染・・・

白づけも終わって、いよいよ地色の染めに・・・
先ずは 染料煎じ。 
オレは基本的には 草木染め と呼ばれる天然染料を使ってるんだけど
天然染料では出せない色 (特にきれいなブルー) や、媒染材(後で説明)の関係で少し色味をつけたい時に 化学染料を使ってるんだ。
今回のひまわりさんの風呂敷では、写真の “渋木” と呼ばれる ヤマモモの木の樹皮 を使うヨ。



これをホーロー引きのずん胴で数回煎じ染液を創るんだ。
何故ホーロー引きかっちゅうと、金属そのままの鍋だとその金属分が染料と反応してしまうからなんだ。



この染料を布で漉して、いよいよ引き染に・・・

“染める”って事で 皆さん先ず思うのは、染浴の中に生地を “ザブッ” と浸すと思うんだけど
オレらのやってるのは ひき染 といって、刷毛で染料を生地に染めてくやり方なんだ。
何故かっちゅうと、オレらのやってるような文様染めでは ローなどを使ってるので、染浴の中に生地を入れてしまうとローが割れて柄にヒビが入ってしまったり、生地の裏側から染料が回り込んでしまうからなんだ。
  バティックとかでは、それもまた味なんだけど・・・
また染浴で染めるにはある程度の染料の量が必要なんだけど、引き染で刷毛で染めるやり方だと量が少なくて済むんだ。

今回、風呂敷なので幅が広くていつもと感じが違うんだけど ↓大体こんな感じ。



写真では隠れてしまってるんだけど、左手にはバケツを持ってるヨ。
刷毛の染料が無くなって来たら、そのバケツの染料をまた刷毛につけて染めてくんだ。

多くの模様師さんは 引き染 は外注に出すんだけど、オレは天然染料を使う事が多いので
(天然染料で 地染 をやる 染屋さんが無いので) 自分でやっつけるんだ。
  
いつもは着物生地・帯生地がほとんどで幅が40cm以下が多く
屏風など創る時でも90cm位なので、今回のような115cm幅だと端まで手が届かず難儀しました。
  まぁ、日々経験!ってかぁ~  精進・精進!
 
  今回は、こんな感じかな・・・    引き染  でした。
                                           じゃ!



      BLOG INDEX へ戻る

  


2008年01月23日 Posted by 染師 麗 at 23:00ひまわりさんの風呂敷

ひまわりさんの風呂敷 2

・・・白づけ・・・

前回の 糸目 の工程も終わり、今はロー置きに移ったんだ。
ローケツ染にもイロイロ種類があるんだけど・・・

今回のは基本中の基本 (オレの系列では・・・ : 師匠、その師匠、そのまた師匠・・・と続く)
“白づけ”です。
これは 染って・・・1 で紹介したように 染では先に染めた色の影響を受けるので
他の色の影響を受けないように、一度 白く (地色) 抜いておく技術なんだ。
・・・今回の場合は白く抜きたいからなんだけど。

使う ローは マイクロワックス
この ロー(ワックス)は、融点が高く粘りがあるので防染力が強く,主にはこの白ずけに使用するんだ。



それを溶かして、ロー筆で (といっても、熱で痛むので普通の安い筆) 生地に描いていくんだ。



このマイクロワックスの難しいところは
融点が高いので (それだけ固まるのが早い) チャッチャと仕事をしなければならないんだ。
一度生地に筆を下ろしたら、その部分が終わるまで一気にやっつけないと
ローが生地の裏まで抜けなかったり、ローを重ねた部分が凸凹したりするんだ。

このワックス、防染力が強いといっても 一度置いただけでは若干 生地に染みてしまうので
一度 ローを置いた上に、もう一度 ローを重ねて 染みないように補強してやるんだ。



 ↑ ローが盛り上がってるのがわかるよね。

ローケツ染には、もっといろんな ローや技法があるんだけどそれは追々・・・

今回は基本中の基本 白づけ でした。
                                    じゃ!

      
 ※ bleumama さん、お陰で “弱冠” にせずにすみました。 感謝!



      BLOGINDEX へ戻る

  


2008年01月22日 Posted by 染師 麗 at 10:52ひまわりさんの風呂敷

ひまわりさんの風呂敷 1

・・・糸目・・・

毎年 4月のアタマにオレのホームグラウンド 吉祥寺あーとらんだむ で個展をやってるんだ。
現在、今年のそれに向けて図案を考えてるんだけど、それと並行して ダチ の
女流講談の 神田ひまわり さんが、この春 真打に昇進するので (真打になって 日向ひまわり さんに変わります) そのお祝いに風呂敷を作ってるんだ。
彼女の事は次回?詳しく説明します。 もう少々お待ちを・・・

・・・で今回はその作業について



 ↑ これは 染って・・・5 で説明した 友禅の防染材 の糊 (ゴムのり) です。
この糊をセロハンで作った円錐状の筒に入れ,先がね(糊の出口の金属製の口)をつけてスタンバイ↓



 ↑で、後々消える アイ花 というもので生地に下描きした上に
ケーキに名前を入れるという感じで、糊を置いてくんだ。 ↓



 ↑ この事を オレらは “糸目をひく” といってるんだ。
この糊は、染が終わってから洗い落とすんだけど、それが線となって残るんだ。
基本的には無機質な線なんだけど
やはり 上手い仕事 には 筆つい といわれる筆で描いたような感じが出るんだ。
鉛筆やボールペンで描いても そんな感じ (筆の勢い) 出るよネ。

今回は 糸目 についてでした。                 じゃ!



      BLOG INDEX へ戻る

  


2008年01月19日 Posted by 染師 麗 at 10:03ひまわりさんの風呂敷

これってやっぱ “修行中”?

オレ、一人でやってるんで社長から小使いさんまで全部一人でこなさなきゃいけないんすヨ。

自分で生地仕入れて、図案描いて、染めて、でもって営業もするんだけど
これがなかなか キビシー 日々なんすヨ。
普段は呉服関係なんだけど、この頃 業界元気ないしネ。
もし業界オンリーでやってたら、今頃引きこもりになってたかもね。
ラッキーな事に、個展とかをやってたもので 何とか食いつないでますが・・・

まぁ、貧乏暮らしは好き好んでやってるんだから仕方ネェけど・・・



先ず最初に “なにをやろう・・・?”   と、いうのが き・つ・い

何も無いとこから何をやろうか考えてんのがケッコー き・つ・い
                 (本当は、それがケッコー 楽しい)

それで、その間 美術館行ったり、図書館行ったり、散歩したり、プール行ったり
ビデオ見たり、ギター弾いてみたり、コーヒー飲んだり・・・・・・
何をやろうか思いつくまでブラブラしてて
人様から見ると、どうも “遊んでる” ように見えるらしい。

   それが  キ・ツ・イ!

図案が出来上がって染に入ってしまえば
例えば 朝から晩まで人から見るとイヤになるような細かい仕事を毎日していたとしても
実は、先がもう見えてるからそんなにキツクない。

でも、何をやろうか 図案が思い浮かぶまでの ブラブラしてる時が一番 キツイ。
その一番 キツイ 時に人様から “遊んでる” ように見られる。

   それが  ツ・ラ・イ!

        まぁ、仕方ネェけどな・・・
           でも ツライ。

   オレの知り合い、ご近所の方々、その他イロイロな方々
オレがブラブラしてても広い心で うっちゃっといてネ。    ヨ・ロ・シ・ク!

                 じゃ! 



      染師 麗  INDEX へ戻る

  


2008年01月13日 Posted by 染師 麗 at 21:00独り言

染って・・・ 5

前回 いかに染まらないところを作るか ということについてだったんだけど・・・

その 染まらない部分 を作るのが 防染材 というやつなんだ。

これは ロー やら 糊 やらで、染まらないところを作るんだけど
後々、染が終わってからその防染材を取り除けなければダメなんだ。
 だって、染め終えてから着物や帯に仕立てた時
その防染材が残ったままだと柄の部分がゴワゴワしててなんか変でしょ・・・

・・・で、その防染材なんだけど大まかに分けて 2通り。
水分で防染するか、油分で防染するかなんだ。

“アレェ~???” って思ったアナタ!  す・る・ど・い!
水で水を防ぐの?     そーなんです。

                  水系 ・・・ 絞り
              /       ・・・ まのり ( 糯粉 他 )
        防染材
              \
                  油系 ・・・ ロー
                      ・・・ ゴムのり

油系のは、油分は水をはじくから なんとなく感じわかるよね。
では、水系のものについてチョット説明。
 
 先ず 絞り
これは生地を糸などで縛って染めるわけなんだけど 縛って(絞る)すぐに染料の中に浸したら、かえってその絞った部分が濃くなってしまうんだ。(毛細管現象ってやつ?)
絞ったら 先ず水に浸して、それから 染料液の中に浸すという順番でやらないといけないんだ。
何故かっていうと、絞った部分に先ず水が入り込み、その絞った部分の 先にたまった水が、後から来る染料を入りづらくさせるからなんだ。
それに対し、絞っていない部分というのは 水がたまってないので、後からの染料と馴染んでしまうんだ。
 
 次に まのり
この場合も 糊に含まれてる水分が 染料を入って来ないように防いでいるんだ。
だから まのりの中には 塩などを入れて、水分を保つように工夫してあるんだ。

こんな感じで、水で水を防ぐという事は (特に絞り) その染まる部分と染まらない部分のキワが お互い馴染んでしまい ボーっとした感じなんだ。
それに対し、油系では水分をはじくので染まる部分と染まらない部分のキワが ハッキリしてるんだ。



 絞り染








 ローケツ染








 友禅染






ちなみに友禅染の写真の柄の周りには細い線があるよね。 これが糊でくくった跡なんだ。
この線(糊)で囲ってやって、部分部分に色を挿していくから細かい仕事ができるんだ。

で、最後に これら防染材を取り除くんだけど・・・

絞り は、水のみで防染してるから 乾けば OK だよね。(勿論 糸は解かなけりゃいかないけど)

まのり の場合も簡単に言えば御飯粒がくっついたようなものだから、水に浸してふやかして こすり取ってやれば良いですよね。
(よくTVとか本で見る 川でやってる友禅流しはこの段階で、役目の終わった糊とか生地に残ってる余分な染料を洗い流してやってるんだ。)

油系 (ロー・ゴムのり・他) は、油分は油で取れるのでドライクリーニング。

一応ここまでで 染って・・・ というアバウトな流れを説明してきたんだけど
勿論 ここまでの過程の中にはもっと細かい・深いことがいっぱいあるんすョ。
追々、仕事途中のブログとかで説明していきたいと思ってますが・・・

この続き物のブログに付き合ってくれた人 ホント ありがとでした。

防染材 の持つ特徴が 染のアジ になってくる。

そんな事、覚えておいてくれると シ・レ・ウ~~~~!
                                    じゃ!



      染師 麗  INDEX へ戻る

  


2008年01月07日 Posted by 染師 麗 at 11:08染って・・・

染って・・・ 4

“ いかにして 染まらない ところを作るか ”

前回まで 染まる って事について説明してきたんだけど、ここでチョット・・・

お茶を飲んでて ついウッカリこぼしてしまい モヨウができてしまった。
これって  ・・・シミ  ・・・染 ???
まぁこれは、意図しないとこに モヨウが出来てしまったんだから シミっすよネ!

だけど、それと同じお茶で 生地全部を浸して
その生地が、お茶の色になったら これって 染 でしょ。
( もちろん基本は、この生地が ムラ無く 均一に 同じ色になって、 後から洗っても色落ちしない という事で無ければいけないんだけど )



先ず オレらの基本はムラ無く 均一に染めるということなんだけど
   それを踏まえて、
次に そこにどうやって文様をつけるか という事なんだ。

・・・で、ここで生地にどうやって文様を染めるかって事になってくるんだけど
この 文様染って、なんか逆説的になるんだけど
“ いかに 染まらない部分を作るか ” って事なんだ。

例えば最初に、みんな良く聞いた事あると思うんだけど 絞り染
オレは絞り染はやらないので、技術的な事は詳しくわからないんだけども
生地を糸で縛って その部分に染料が入らないようにしてやるんだ。

次に、名前くらいは聞いた事があるかもしれないけど ローケツ染
ローを熱して溶かしたやつで生地に文様を描く。
ローは冷えると固まり、そのローの部分が水分をはじくので染まらず、その部分が元の色で残るんだ。

そして華やかなイメージの 友禅染
これは糊で染まらないとこを作ってやるんだけども、簡単に説明すると
御飯粒を潰してやってネバーっとしたやつを 筒に入れ (ケーキに名前とか入れるときに使うような)
それで線を描いていくような技法。 (昔は糯米で作った糊だったんだけど、最近ではほとんどゴム糊)
その糊でくくられた線の中に色を挿していくんだ。

あと 型染
これには色々な方法があるんだけど 型紙 または 版木 を彫って
 1 型紙を置いて摺り込む  または 版木でスタンプ
 2 型紙で染料を含んだ糊を摺り その色を定着させる
 3 2枚の版木の間に生地を挟んで染める (板締め・夾けち染)

ものすごーく大雑把に言えば、現在の染って これらの応用なんすョ。

・・・あと別に 素描 って言うのがあるんだけど、これはフツーに絵を描くのと同じように
染料で 直に生地に描いてしまうのでチョット文様染というのとは違うかなァ~・・・???

俺が思う 文様染っていうのは 油彩のようにどんどんプラスしていって出来上がるのではなく
出来上がりから 染重ねる部分 をマイナスしてきて、そのマイナスしきった最終のとこから始めるんだ。

    チョット長くなっちまった。 今日はここらにして・・・

文様染 っていうのは “いかに染まらない部分を作るか” なんだ。

 そんなチョット逆説的なことわかってもらえると シ・レ・ウ~!
                                        じゃ!



      染師 麗  INDEX へ戻る

  


2008年01月04日 Posted by 染師 麗 at 09:00染って・・・