福寿の袱紗 後処理

福寿の袱紗 後処理  染めも終って 後処理 に入る。

  先ずは、ロー取りから・・・
  濃い地色なので、今回は 新聞紙 でロー取り。
  アイロンで熱を加えてローを新聞紙に吸い取らせる。

福寿の袱紗 後処理  ←柄が 打ち合わない ように新聞紙を挟んで 
  “蒸し” の準備。

  出来るだけ フワ~ッ と巻く。 (蒸気が良く回るように)


福寿の袱紗 後処理  簡易蒸し器 (写真) に入れて40~50分ほど蒸す。

  今回は 袱紗 なので片側からだけで充分なんだけど
  着物 とかみたいな長い生地の場合は、途中で一回 内側と外側を
  巻き替えて 両側から蒸した方が いいと思う。 

福寿の袱紗 後処理  蒸しが終ったら ドライ に入るんだけど
  今回は5回も染めてるので、ドライ前に一度 水元 をする。
  (少々生地が染料で硬く?なってたのでそのままドライしたら
  摺れが出たかも知れなかったので)
  その後 ドライ をして、最終的な水元をして お・し・ま・い!

福寿の袱紗 後処理  普通なら 全工程終了後に
  “湯のし屋” さんに出して生地幅を整えてもらうんだけど
  今回は小物なので、乾き際 に自分で生地幅を整える。
  この後 完全に乾いたら アイロンを掛けて仕上げる。
  着物とかは 湯のし屋さんにお願いした方が無難だと思うよ。


・・・さて、これで 福寿の袱紗 の染め工程は お・し・ま・い!
付き合って読んでくれた方々 ども ありがと!

今回は、まるっきり染をやった事のない人には少々難しかったかと思います。  ゴメンして!
でも オレは大体こんな感じで仕事してるんだ。

これからも、もっと “染” をわかり易く説明して行きたいと思ってますんで ヨ・ロ・シ・ク・ネ!

          じゃ! 



      BLOG INDEX へ 



同じカテゴリー(福寿の袱紗)の記事画像
福寿の袱紗  始末記
福寿の袱紗 染&媒染
福寿の袱紗 蝋伏せ
福寿の袱紗 彩色
福寿の袱紗 糸目
福寿の袱紗 下絵写し
同じカテゴリー(福寿の袱紗)の記事
 福寿の袱紗  始末記 (2008-09-27 20:33)
 福寿の袱紗 染&媒染 (2008-09-26 00:49)
 福寿の袱紗 蝋伏せ (2008-09-24 22:33)
 福寿の袱紗 彩色 (2008-09-23 21:57)
 福寿の袱紗 糸目 (2008-09-18 22:44)
 福寿の袱紗 下絵写し (2008-09-17 09:46)

2008年09月27日 Posted by染師 麗 at 00:11 │福寿の袱紗

この記事へのコメント
完全復活ですね♪

フムフム(.. )
なるほど

フムフム(。 。 )
へ~

と読ませていただきました

やっぱりすごいね
(*´Д`)=зホ~

ため息ばかりです



知らない世界をありがとうございます
(=^▽^=)
Posted by Bleumama at 2008年09月27日 11:54
毎回、わかりやすい説明でありがとうございます^^
麗さんのブログを読んでるだけで、染について色々と知ることができてホント感謝しています。
染の作業とブログとで大変だと思いますが、
なかなか染に接することのない私にとって
このブログはとてもありがたいです♪
これからも宜しくお願いします。
Posted by なまず at 2008年09月27日 15:20
bleumama さん
完全復活というほどではなく、とりあえずやってますって位かなぁ・・・
こちらの方のブログでは、出来るだけ “染” をやった事の無い人にもわかりやすくと思ってやってるんですが、なかなか難しいです。
やった事のない人にも、良くわかるように出来たら一流なんですけどネェ・・・   マダマダ修行中

なまず さん
そう言ってもらえると 励みになります。
まるっきり知らない人でも、このブログを見て “染” が出来る様な わかり易い ブログにしていきたいですが、マダマダ道程は長いです。
泣き事 言わずに頑張って行きます。
こちらこそ、これからも ヨ・ロ・シ・ク!
Posted by 染師 麗 at 2008年09月27日 19:15

削除
福寿の袱紗 後処理