ひまわりさんの風呂敷 2

染師 麗

2008年01月22日 10:52

・・・白づけ・・・

前回の 糸目 の工程も終わり、今はロー置きに移ったんだ。
ローケツ染にもイロイロ種類があるんだけど・・・

今回のは基本中の基本 (オレの系列では・・・ : 師匠、その師匠、そのまた師匠・・・と続く)
“白づけ”です。
これは 染って・・・1 で紹介したように 染では先に染めた色の影響を受けるので
他の色の影響を受けないように、一度 白く (地色) 抜いておく技術なんだ。
・・・今回の場合は白く抜きたいからなんだけど。

使う ローは マイクロワックス
この ロー(ワックス)は、融点が高く粘りがあるので防染力が強く,主にはこの白ずけに使用するんだ。



それを溶かして、ロー筆で (といっても、熱で痛むので普通の安い筆) 生地に描いていくんだ。



このマイクロワックスの難しいところは
融点が高いので (それだけ固まるのが早い) チャッチャと仕事をしなければならないんだ。
一度生地に筆を下ろしたら、その部分が終わるまで一気にやっつけないと
ローが生地の裏まで抜けなかったり、ローを重ねた部分が凸凹したりするんだ。

このワックス、防染力が強いといっても 一度置いただけでは若干 生地に染みてしまうので
一度 ローを置いた上に、もう一度 ローを重ねて 染みないように補強してやるんだ。



 ↑ ローが盛り上がってるのがわかるよね。

ローケツ染には、もっといろんな ローや技法があるんだけどそれは追々・・・

今回は基本中の基本 白づけ でした。
                                    じゃ!

      
 ※ bleumama さん、お陰で “弱冠” にせずにすみました。 感謝!



      BLOGINDEX へ戻る


関連記事