ドライヤーあぶり 下染め
前日 思わずも一日で終った “蝋置き(白蝋起こし)” だったんだけど、
眼・腰に “ジジィ性ダメージ” が残り ユル~ク お昼頃から ボチボチと仕事に掛かる・・・
本日、最初の仕事。 必殺技! ドライヤーあぶり!
← ドライヤーの 熱風 で蝋を溶かし
蝋のエッジを柔らかくしてやるんだ。
前回、着物を染める前の 試しに染めた帯 が
なかなか良い感じに染まったので
もう少し工夫しながらドライヤーで蝋を溶かしてやる。
→ 
↑ “白蝋起こし” をした状態 ↑ ドライヤーであぶってやった後
蝋の 厚い部分 の “エッジ” がドライヤーの熱で溶けて “カチッ” とした感じではなく
“ボヤ~ッ” とした感じになる。 (だいぶペタ~っとした感じ)
今回の着物は “狼煙(のろし)” のような煙のイメージなので、こんな感じが良さそう。
唯、全体的に 同じように 蝋を溶かしたのでは面白くないので
かなり溶かして ペタ~ッ とした部分と、幾分 エッジ の残ってる部分を 適度に混ぜながら仕事を進める。
この必殺技、一見簡単そうなんだけど “蝋の溶け始め” の見極めに少々コツ?がいるんだ。
ベタ~ッ とさせてしまうのなら 特に気を使う必要は無いんだけど、
やや エッジ を残しながら 溶かすような場合、溶け始めの 少し前にドライヤーを外さないと
思ってる以上に 蝋が溶けていってしまうので 注意が必要なんだ。
(自分で染をやってる人 が居たら面白いと思うのでやってみてネ!)
さて、当初の計画では 地色は “少々青味の銀鼠” と思ってたんだけど いまいちピンと来ずに放って置いた。
・・・で、美術館めぐりをしてる間に ハタと思いついた “青磁” に決定!
(今回は少々 化学染料の御世話になりそうだ・・・)
← 先ずは、ベースとなる下地を染める。
薄めの 矢車 に、青味が出るように
ヘマチン をほんの少々混ぜて 引き染。
(下地の段階では、まだ天然染料オンリー)

・・・そして・・・
← 染料が乾いたら 次は 鉄媒染
鉄で 媒染 してやると どの染料も
色が 暗い方向に 落ちていくんだ。
だから 中色より薄めの地色の場合は
染料 も 媒染剤 も幾分 薄めでの使用。

引き染が終ってからも “半乾き” になる位まで
蝋の上の染料を 摺り込んでやる ように
しばらく面倒を見てやるんだ。
2~30分も経てば染料も落ち着くので
その間 面倒を見てやると 上がりも違ってくるよ。
とりあえず、ベースになるところまでは辿り着いた。 これからが正念場。 じゃ!
BLOG INDEX へ
眼・腰に “ジジィ性ダメージ” が残り ユル~ク お昼頃から ボチボチと仕事に掛かる・・・
本日、最初の仕事。 必殺技! ドライヤーあぶり!
蝋のエッジを柔らかくしてやるんだ。
前回、着物を染める前の 試しに染めた帯 が
なかなか良い感じに染まったので
もう少し工夫しながらドライヤーで蝋を溶かしてやる。
↑ “白蝋起こし” をした状態 ↑ ドライヤーであぶってやった後
蝋の 厚い部分 の “エッジ” がドライヤーの熱で溶けて “カチッ” とした感じではなく
“ボヤ~ッ” とした感じになる。 (だいぶペタ~っとした感じ)
今回の着物は “狼煙(のろし)” のような煙のイメージなので、こんな感じが良さそう。
唯、全体的に 同じように 蝋を溶かしたのでは面白くないので
かなり溶かして ペタ~ッ とした部分と、幾分 エッジ の残ってる部分を 適度に混ぜながら仕事を進める。
この必殺技、一見簡単そうなんだけど “蝋の溶け始め” の見極めに少々コツ?がいるんだ。
ベタ~ッ とさせてしまうのなら 特に気を使う必要は無いんだけど、
やや エッジ を残しながら 溶かすような場合、溶け始めの 少し前にドライヤーを外さないと
思ってる以上に 蝋が溶けていってしまうので 注意が必要なんだ。
(自分で染をやってる人 が居たら面白いと思うのでやってみてネ!)
さて、当初の計画では 地色は “少々青味の銀鼠” と思ってたんだけど いまいちピンと来ずに放って置いた。
・・・で、美術館めぐりをしてる間に ハタと思いついた “青磁” に決定!
(今回は少々 化学染料の御世話になりそうだ・・・)
薄めの 矢車 に、青味が出るように
ヘマチン をほんの少々混ぜて 引き染。
(下地の段階では、まだ天然染料オンリー)
・・・そして・・・
鉄で 媒染 してやると どの染料も
色が 暗い方向に 落ちていくんだ。
だから 中色より薄めの地色の場合は
染料 も 媒染剤 も幾分 薄めでの使用。
蝋の上の染料を 摺り込んでやる ように
しばらく面倒を見てやるんだ。
2~30分も経てば染料も落ち着くので
その間 面倒を見てやると 上がりも違ってくるよ。
とりあえず、ベースになるところまでは辿り着いた。 これからが正念場。 じゃ!
BLOG INDEX へ
2008年12月06日 Posted by染師 麗 at 09:59 │訪問着 “空へ”
この記事へのコメント
ジジィ性ダメージ! あはは♪
いやいや お大事にd(^_^;)
蝋の溶け具合の違いを
完成品で見たいですね~(゜∀ ゜)
いやいや お大事にd(^_^;)
蝋の溶け具合の違いを
完成品で見たいですね~(゜∀ ゜)
Posted by saitosai
at 2008年12月06日 10:32

着々と作業が進んでいる様子に 交流会参加が期待できるな と勝手に思っていますが いかがかしら?
先日 腰痛で整体院に行き 「ヘルニアでは?」とのBleumamaの問いに
「ヘルニアは若い人しかならないんですよ」
(^ー^;)アハハ
どうやらババア性ダメージらしい・・・
お互い
ダメージに負けずに頑張りましょうや
love&あはは♪
先日 腰痛で整体院に行き 「ヘルニアでは?」とのBleumamaの問いに
「ヘルニアは若い人しかならないんですよ」
(^ー^;)アハハ
どうやらババア性ダメージらしい・・・
お互い
ダメージに負けずに頑張りましょうや
love&あはは♪
Posted by Bleumama at 2008年12月06日 13:55
コメント遅くなりました・・・
仕事がらみの野暮用で帰りが遅くなり、仕事場に泊まったりしてたもので・・・
saitosai さん
いい調子で飛ばしてたかと思うと、急にスローダウンです・・・ なんだかなぁ・・・
蝋の溶け方は 今のところ順調のようです。
bleumama さん
楽しみにしてた交流会なんですが、結局行けなかった。 ゴメンして!
結局その日は仕事場泊でした。 また次回を楽しみにしてます。
“腰” 気ぃつけて下さい。 オレも高校の時にギックリをやってから腰痛とは長いお友達・・・
もう 持病?とは、上手く付き合っていかないとならないです。
お互い、身体をいたわりながら頑張りましょうゾ!
・・・まだ、交流会の記事も見てませんので、今晩くらいには見られるかな?
せめてもの楽しみ・・・
ヒエ~! こんな時間になってもうた! じゃ!
仕事がらみの野暮用で帰りが遅くなり、仕事場に泊まったりしてたもので・・・
saitosai さん
いい調子で飛ばしてたかと思うと、急にスローダウンです・・・ なんだかなぁ・・・
蝋の溶け方は 今のところ順調のようです。
bleumama さん
楽しみにしてた交流会なんですが、結局行けなかった。 ゴメンして!
結局その日は仕事場泊でした。 また次回を楽しみにしてます。
“腰” 気ぃつけて下さい。 オレも高校の時にギックリをやってから腰痛とは長いお友達・・・
もう 持病?とは、上手く付き合っていかないとならないです。
お互い、身体をいたわりながら頑張りましょうゾ!
・・・まだ、交流会の記事も見てませんので、今晩くらいには見られるかな?
せめてもの楽しみ・・・
ヒエ~! こんな時間になってもうた! じゃ!
Posted by 染師 麗 at 2008年12月08日 11:49