カビ対策・・・
化学染料 で染めた生地でも “カビ” が、出てしまったりするこの時期
天然染料 で染めてる (化学染料も使ってますが) オレのところの
“可愛い作品ちゃん達” は、気を抜くと カビが出てしまったりします。
毎年 帯 は写真下のように 間隔を開けて 積み重ねて 扇風機で風を送り
湿気を抜くようにしてましたが、今年は “水元” をローテーションでしながら
“カビ対策” をしてみようと思っております。
何が (染料・媒染剤・他) カビに弱いのか、はたまた強いのか まるで分かりません・・・
同じ 染料・媒染剤の組み合わせでも カビが出てしまうもの、全然出ないものがあり 未だに???です。
感じとしては 染料では 蘇芳 ・ ヘマチン、 媒染剤では アルミ が弱いようです。
カビが出てしまったら その部分は カビのバクテリア? で 媒染剤が抜けてしまっているようなので
染めた時と同じ 媒染剤 を掛けてやると 色が戻る事が多いです。
状態が 軽い時には 水元 をしてから 蒸し をしてやると 戻る事もあります。 (参考に)
暑い間は 雑用・充電 それから バイト三昧 で過ごすしかない 暑い暑い 仙人様の仕事場であった・・・
染師 麗 INDEX へ
風通し
いやいや・・・ ここ数日いやに蒸しますねぇ・・・ 老体には応える・・・
着物や帯、その他イロイロな 生地製品 をお持ちの方々は、この時期 “特に” 注意して下さいネ!
← 少々前の事ですが、オレの仕事場の カワイイ帯ちゃん達を
久し振りに風に当ててやりました。(これでまた居心地が良くなって
なかなかお嫁に行かなくなってしまうかも???)
秋から冬を越し春頃までは放っておいてもそれ程心配ないのですが
この時期は気を使います。 (勿論“カビ”にです)
ホントはもっと早くの “カラッとしてる時期” にやった方が効果的なんだけど ついつい怠けてしまって・・・
さて、今年はチョット 作品管理 に投資?など・・・
← カメラやレンズなどを保管する為の 密閉度の高いコンテナを
(湿度計付) を購入しまして その中に 手間の掛かった帯や
袋物&小物を “防湿剤” と入れて 保管する事にしたんだ。
さて、効果は如何ほどか・・・? (かなり期待してる仙人であった)
皆さん お手持ちの 着物やら帯、その他の生地モノ 少し手間を掛けて 可愛がってあげて下さい。
作品の管理にも良いし、更に作品への愛着もわきますヨ! 是非是非!
染師 麗 INDEX へ
着物や帯、その他イロイロな 生地製品 をお持ちの方々は、この時期 “特に” 注意して下さいネ!
久し振りに風に当ててやりました。(これでまた居心地が良くなって
なかなかお嫁に行かなくなってしまうかも???)
秋から冬を越し春頃までは放っておいてもそれ程心配ないのですが
この時期は気を使います。 (勿論“カビ”にです)
ホントはもっと早くの “カラッとしてる時期” にやった方が効果的なんだけど ついつい怠けてしまって・・・
← カメラやレンズなどを保管する為の 密閉度の高いコンテナを
(湿度計付) を購入しまして その中に 手間の掛かった帯や
袋物&小物を “防湿剤” と入れて 保管する事にしたんだ。
さて、効果は如何ほどか・・・? (かなり期待してる仙人であった)
皆さん お手持ちの 着物やら帯、その他の生地モノ 少し手間を掛けて 可愛がってあげて下さい。
作品の管理にも良いし、更に作品への愛着もわきますヨ! 是非是非!
染師 麗 INDEX へ
風通し
イイ季節ですねぇ・・・ 湿度が それ程無く、過ごし易い日々が続いてますねぇ・・・
もう少し経つと、ジメジメ梅雨になってしまうので、その前に・・・
湿度の低いうちに 風に当てて 湿気を飛ばして
梅雨に入ってからの カビの被害を抑える為
湿度の低い “カラッ” とした日に
“風通し” をやっておきましょう!
着物なんかも カビ が出てしまうと
一度解いて “洗い張り” などしなくてはならないので
湿度の低い 天気の好い日に 外に出して 半日ほど
風に当てて お手入れして上げてます。
お手持ちの着物にも 是非やって上げてネ!
“オンボロ・キャデラック” もメンテナンス中・・・ チャンチャン!
染師 麗 INDEX へ
もう少し経つと、ジメジメ梅雨になってしまうので、その前に・・・
梅雨に入ってからの カビの被害を抑える為
湿度の低い “カラッ” とした日に
“風通し” をやっておきましょう!
一度解いて “洗い張り” などしなくてはならないので
湿度の低い 天気の好い日に 外に出して 半日ほど
風に当てて お手入れして上げてます。
お手持ちの着物にも 是非やって上げてネ!
“オンボロ・キャデラック” もメンテナンス中・・・ チャンチャン!
染師 麗 INDEX へ
人形町に・・・
美術館めぐり とかをしながら、やっと 釉美屋 京都展に出品する 新作着物 の構想が決まってきた。
新作の生地には “紬” を使いたいのだけど 手持ちが無かったので、創る着物のイメージに合った
生地を選びに、呉服関係の問屋の多い 日本橋 人形町 に久し振りに出掛ける・・・
← 一般の方々では なかなか見る事ができないと思うので
許可を頂いて、写真を撮らせていただく。
こちらは “江一” さんという生地問屋さん
白生地だけではなく 染めてある生地なんかも扱ってる。
いつも使ってる生地なら 電話で注文して送ってもらうんだけど
たまに 問屋さんに出掛けて行って
いろんな種類の生地を見せてもらっておくと
作品のイメージに合った生地をチョイスする目安が出来るんだ。
今回も資金が沢山あれば、欲しい生地がイッパイ有った・・・
気になる生地を横目で見ながら、当面 必要な生地を 貧しい資金イッパイ買ってくる。
(これで、貧乏仙人が “超貧乏仙人” となる)
ちなみに 一般の方々にも 売ってくれるのか聞いてみたんだけど
“素人さんは やらない” という事だったので、皆さん方には “残念!” でした。
さてと、来週から 新作の製作に掛かるかな・・・ じゃ!
BLOG INDEX へ
新作の生地には “紬” を使いたいのだけど 手持ちが無かったので、創る着物のイメージに合った
生地を選びに、呉服関係の問屋の多い 日本橋 人形町 に久し振りに出掛ける・・・
許可を頂いて、写真を撮らせていただく。
こちらは “江一” さんという生地問屋さん
白生地だけではなく 染めてある生地なんかも扱ってる。
たまに 問屋さんに出掛けて行って
いろんな種類の生地を見せてもらっておくと
作品のイメージに合った生地をチョイスする目安が出来るんだ。
今回も資金が沢山あれば、欲しい生地がイッパイ有った・・・
気になる生地を横目で見ながら、当面 必要な生地を 貧しい資金イッパイ買ってくる。
(これで、貧乏仙人が “超貧乏仙人” となる)
ちなみに 一般の方々にも 売ってくれるのか聞いてみたんだけど
“素人さんは やらない” という事だったので、皆さん方には “残念!” でした。
さてと、来週から 新作の製作に掛かるかな・・・ じゃ!
BLOG INDEX へ
宿題だった作品撮影・・・
師匠の下から “独立” させてもらって、早16年・・・
自分の “作品” の写真をチャント撮ったことが無かった。
毎年 “今年こそは撮らなきゃナァ・・・” と思いつつ、延び延びになったままだった。
狭い仕事場なので、着物の撮影なんか もう大変! (カメラも 一眼 とか欲しいんだけどねぇ・・・)
でも、写真撮影しないうちに “お嫁入り” してしまって、写真の無いやつもあるので ここらで一度キチンと。
・・・ ってな わけで “永年の宿題” に掛かる。
先ず、バックをどうしよう???
広い壁があれば簡単なんだけど・・・
仕方ねぇ。 簾でも使って・・・
・・・まぁ、イイ調子。 かな???
プロのカメラマンじゃないんだし
“こんなのやってます” って感じで。
年に2回位は 風通し してやるんだけど、写真撮影となると以前の仕事が観えてくるねぇ。
なかなかどうして “気合の入った仕事” したはりまんなぁ! (・・・と、自画自賛)

オレは 八掛 は、めったに 表地と一緒に染める事は無いんだけど ↑ こいつは八掛も含めての全体作品。
袖口 にも同じように朱地の柄が、裏から覗く様にしてあるんだ。
・・・以前の仕事を観ながらやってると、撮影がなかなか進まない。 まぁ、いいか・・・
今週は、写真撮影で終わっちゃうかなぁ・・・ お嫁に行かない奴等 がイッパイ居るからなぁ・・・
“オマエラ 早く お嫁 に行ってヨォ!” じゃ!
自分の “作品” の写真をチャント撮ったことが無かった。
毎年 “今年こそは撮らなきゃナァ・・・” と思いつつ、延び延びになったままだった。
狭い仕事場なので、着物の撮影なんか もう大変! (カメラも 一眼 とか欲しいんだけどねぇ・・・)
でも、写真撮影しないうちに “お嫁入り” してしまって、写真の無いやつもあるので ここらで一度キチンと。
・・・ ってな わけで “永年の宿題” に掛かる。
広い壁があれば簡単なんだけど・・・
仕方ねぇ。 簾でも使って・・・
・・・まぁ、イイ調子。 かな???
プロのカメラマンじゃないんだし
“こんなのやってます” って感じで。
年に2回位は 風通し してやるんだけど、写真撮影となると以前の仕事が観えてくるねぇ。
なかなかどうして “気合の入った仕事” したはりまんなぁ! (・・・と、自画自賛)
オレは 八掛 は、めったに 表地と一緒に染める事は無いんだけど ↑ こいつは八掛も含めての全体作品。
袖口 にも同じように朱地の柄が、裏から覗く様にしてあるんだ。
・・・以前の仕事を観ながらやってると、撮影がなかなか進まない。 まぁ、いいか・・・
今週は、写真撮影で終わっちゃうかなぁ・・・ お嫁に行かない奴等 がイッパイ居るからなぁ・・・
“オマエラ 早く お嫁 に行ってヨォ!” じゃ!