工程表発表?
生地も仕入れたし、ボチボチと秋の展示会やら 来年の “あーとらんだむ” に向けての制作を始めないと・・・
しばらく制作から遠のいていたので、“リハビリ” を兼ねてタペストリーなんぞから・・・
今回は 少々趣向を変えて、最初に “工程表” を発表?してから仕事をしてみようかなと考えました。
↓ 最終的には 帯にしようと思っておりますが、今回はこんな感じで 阿修羅をシルエットで白抜タペストリー。
1 : 下絵写し
2 : 表鉛筆 (本来は“裏鉛筆”ですが・・・)
3 : 阿修羅 を白付け (両面)
4 : 最初の地色 (蘇芳×アルミ) 途中 渋木 の垂らし込み
5 : バック 炎 を白蝋起し
6 : ドライヤーあぶり
7 : 三度黒の ヘマチン&鉄 まで全体染め
8 : 最後の 重クロム酸カリ を炎の回りでぼかす
9 : 蝋取り・蒸し・水元・ドライ
完成
こんな工程でと考えておりますが、如何なりますやら・・・ 乞う御期待!
染師 麗 INDEX へ
しばらく制作から遠のいていたので、“リハビリ” を兼ねてタペストリーなんぞから・・・
今回は 少々趣向を変えて、最初に “工程表” を発表?してから仕事をしてみようかなと考えました。
↓ 最終的には 帯にしようと思っておりますが、今回はこんな感じで 阿修羅をシルエットで白抜タペストリー。
2 : 表鉛筆 (本来は“裏鉛筆”ですが・・・)
3 : 阿修羅 を白付け (両面)
4 : 最初の地色 (蘇芳×アルミ) 途中 渋木 の垂らし込み
5 : バック 炎 を白蝋起し
6 : ドライヤーあぶり
7 : 三度黒の ヘマチン&鉄 まで全体染め
8 : 最後の 重クロム酸カリ を炎の回りでぼかす
9 : 蝋取り・蒸し・水元・ドライ
完成
こんな工程でと考えておりますが、如何なりますやら・・・ 乞う御期待!
染師 麗 INDEX へ
修羅 1
さて、いよいよ仕事に掛かるのですが・・・ 工程表
← 工程 1 : 下絵写し
市販の 化学アイ花 は、“蒸しで消える” となってますが
残ってしまう事もありますので、水で薄めて使用した方が
最終的に あい花の跡が残る リスク が少なくなります。
← 工程 2 : 表鉛筆 (裏鉛筆)
化学アイ花も水で消えてしまうので、地染をした後に
“あたり” が分かるように 鉛筆で生地表に直に描く。
本来は “生地の裏側” に描くのですが、作業の工程&
今までの経験から 表側に直接。
← 工程 3 : 白付け
防染力の強い “マイクロワックス” を使って 白付け。
防染力が強いといっても “一度置き” では染料が染みてしまい
左写真の様な 蝋の重なった部分が 汚く染みてしまいます。
・・・なので、バッチリ白抜きをしたい場合
一度目に置いた蝋が少し冷えてきたら その上から
もう一度 蝋を置いて 蝋に厚みを付け より防染力アップ。
重ねた蝋がガサガサしてると 薄い部分から染みる事があるので
出来る限り 蝋の表面は ノッペリと・・・
着物 や 帯 の様に裏生地が付く場合は それ程気にしなくても
大丈夫ですが、“タペストリー” なので 裏からも見られますので、
裏側も蝋を2度置き。 その作業に少々時間が掛かりますが
それをやっておけば心置きなく裏側からもガシガシ染められます。
(この準備が良い作品を上げる近道だと信じてます)
← 工程 4 : 最初の地染
先ずは 阿修羅の周りの炎の色創り
“蘇芳” を 引き染
心配なく裏側もガシガシ染める。
← 最初の染料 “蘇芳” を染め終えて。
未だ濡れてるので、見た目はボチボチ濃いですが乾くと
もっと淡くなってしまいますので数回 染重ね。
・・・で、本日の仕業 無事終了!
染師 麗 INDEX へ
市販の 化学アイ花 は、“蒸しで消える” となってますが
残ってしまう事もありますので、水で薄めて使用した方が
最終的に あい花の跡が残る リスク が少なくなります。
化学アイ花も水で消えてしまうので、地染をした後に
“あたり” が分かるように 鉛筆で生地表に直に描く。
本来は “生地の裏側” に描くのですが、作業の工程&
今までの経験から 表側に直接。
防染力の強い “マイクロワックス” を使って 白付け。
防染力が強いといっても “一度置き” では染料が染みてしまい
左写真の様な 蝋の重なった部分が 汚く染みてしまいます。
一度目に置いた蝋が少し冷えてきたら その上から
もう一度 蝋を置いて 蝋に厚みを付け より防染力アップ。
重ねた蝋がガサガサしてると 薄い部分から染みる事があるので
出来る限り 蝋の表面は ノッペリと・・・
大丈夫ですが、“タペストリー” なので 裏からも見られますので、
裏側も蝋を2度置き。 その作業に少々時間が掛かりますが
それをやっておけば心置きなく裏側からもガシガシ染められます。
(この準備が良い作品を上げる近道だと信じてます)
先ずは 阿修羅の周りの炎の色創り
“蘇芳” を 引き染
心配なく裏側もガシガシ染める。
未だ濡れてるので、見た目はボチボチ濃いですが乾くと
もっと淡くなってしまいますので数回 染重ね。
・・・で、本日の仕業 無事終了!
染師 麗 INDEX へ
修羅 2
オレの工房を訪ねてくれる方々のお相手をしながら 仕事もボチボチと進めてるわけで・・・
今回は全部 工程 4 : 最初の地色創り&垂らし込み の巻であります。 工程表
今回 “炎” のオレンジっぽい部分も創りたいので
← 渋木を 染 と一緒に “垂らし込み” します。
後から全体をアルミで媒染するので、渋木の染液だけで
良かったんだけど、たまたま 一液媒染剤 と混ぜた
濃いめの渋木があったので それを使用。
← この地色 (蘇芳) で既に3回染めてあります。 (未媒染)
(煎じてから少々時間が経っていて淡くなってるので)
乾いてる状態の生地にいきなり 泣き止め を混ぜた
渋木 (渋木に一液アルミが混ざってる) で 殴り描き???

その後 大体の調子を取ったら 全体的に 蘇芳 を引き染。
今回 裏も蝋の2度置きをしてるので生地裏もガシガシ染める。
この段階では 細かい事を気にしないで ガシガシ行く。
← その後 今度は “垂らし込み”
(垂らし込みといってもイロイロな技法があるようですが
この場合は染料が落ち着いてきて まだ濡れてるうちに
他の染料を乗せてボ~ッとした滲みを作る事だと思って下さい)
← それが乾いて。
阿修羅の周りが 朱色になってるのは 垂らし込んだ
渋木に 一液アルミ が混ざっていたので (前述)
そのアルミに地色の蘇芳が反応した為。
← 上の状態の後に アルミで媒染をして乾いた図。
丁度 見学?勉強?しに来る “お客さん” があったので
“媒染するとこんな感じで色が発色するんだよ” っていうのを
見せて上げたかったので、来客に合わせて・・・
第2ラウンド・・・
← 更に “色の重なり” を創りたいので 前述の 渋木 に加え
蘇芳に やはり一液のアルミを混ぜた染料に “ハッタリ” をつける為
化学染料の赤を混ぜた染料で 更に “垂らし込み”
(共に“泣き止め”を混ぜてある)
← 前述の工程と同じ様に 2色を回りの様子を見ながら
ガシガシと描き殴って?行きます・・・
その後に 前述の工程と同じく 蘇芳 を引き染して
2色を 垂らし込んで行きます。
こんな感じで 何回もこの作業を繰り返せば それだけでも
ケッコー面白くなりますが、今回は “蝋ケツ仕事” なので。
← 2回の 垂らし込みを 終えて 現在こんな感じ。
これから次の段階 “白蝋起こし” に入って行きます。
でも、その前に少々軽い問題が・・・ チャンチャン!
染師 麗 INDEX へ
今回は全部 工程 4 : 最初の地色創り&垂らし込み の巻であります。 工程表
← 渋木を 染 と一緒に “垂らし込み” します。
後から全体をアルミで媒染するので、渋木の染液だけで
良かったんだけど、たまたま 一液媒染剤 と混ぜた
濃いめの渋木があったので それを使用。
(煎じてから少々時間が経っていて淡くなってるので)
乾いてる状態の生地にいきなり 泣き止め を混ぜた
渋木 (渋木に一液アルミが混ざってる) で 殴り描き???
その後 大体の調子を取ったら 全体的に 蘇芳 を引き染。
今回 裏も蝋の2度置きをしてるので生地裏もガシガシ染める。
この段階では 細かい事を気にしないで ガシガシ行く。
(垂らし込みといってもイロイロな技法があるようですが
この場合は染料が落ち着いてきて まだ濡れてるうちに
他の染料を乗せてボ~ッとした滲みを作る事だと思って下さい)
阿修羅の周りが 朱色になってるのは 垂らし込んだ
渋木に 一液アルミ が混ざっていたので (前述)
そのアルミに地色の蘇芳が反応した為。
丁度 見学?勉強?しに来る “お客さん” があったので
“媒染するとこんな感じで色が発色するんだよ” っていうのを
見せて上げたかったので、来客に合わせて・・・
第2ラウンド・・・
蘇芳に やはり一液のアルミを混ぜた染料に “ハッタリ” をつける為
化学染料の赤を混ぜた染料で 更に “垂らし込み”
(共に“泣き止め”を混ぜてある)
ガシガシと描き殴って?行きます・・・
2色を 垂らし込んで行きます。
こんな感じで 何回もこの作業を繰り返せば それだけでも
ケッコー面白くなりますが、今回は “蝋ケツ仕事” なので。
これから次の段階 “白蝋起こし” に入って行きます。
でも、その前に少々軽い問題が・・・ チャンチャン!
染師 麗 INDEX へ
修羅 3
9月に入ったってぇのに涼しくなる気配がありませんネェ・・・ 工程表
今回は “工程表” に載ってない工程の登場・・・? (工程で言えば 4 と 5 の間)
← 周りの炎の部分の下染めが終ったんだけど
炎の部分を “表鉛筆” しておいたにもかかわらず
かなり “あたり” が、見えづらくなってしまっている。
このまま 白蝋起こし に入ってもあたりが良く分からず
時間ばかりが掛かってしまうので・・・

← 図案 と 僅かに見える鉛筆あたり を頼りに
もう一度 アイ花で炎のあたりを起こしていく。
(もっと濃い鉛筆でガシガシと描いておいても良かったんだ・・・)
← 周りの地色もボチボチと濃くなってるので
アイ花も濃くないと良く分からない・・・
その上 地色が赤いので眼がチカチカしてくる・・・
思った以上に時間が掛かった鉛筆起こしでした。
リスクをとるか、無難に行くか 選択にいつも迷います。
染師 麗 INDEX へ
今回は “工程表” に載ってない工程の登場・・・? (工程で言えば 4 と 5 の間)
炎の部分を “表鉛筆” しておいたにもかかわらず
かなり “あたり” が、見えづらくなってしまっている。
このまま 白蝋起こし に入ってもあたりが良く分からず
時間ばかりが掛かってしまうので・・・
← 図案 と 僅かに見える鉛筆あたり を頼りに
もう一度 アイ花で炎のあたりを起こしていく。
(もっと濃い鉛筆でガシガシと描いておいても良かったんだ・・・)
アイ花も濃くないと良く分からない・・・
その上 地色が赤いので眼がチカチカしてくる・・・
思った以上に時間が掛かった鉛筆起こしでした。
リスクをとるか、無難に行くか 選択にいつも迷います。
染師 麗 INDEX へ
修羅 4
最初の地染をしてから 扇屋さんに引き合いに行ったり、バイト三昧で しばし休憩しとりましたが 再開。
今回は 工程の 5番目 “白蝋起こし” 工程表
白蝋で調子を付けながら 後ろに見える部分から “起こし” て
行きます。 (手前に見える部分ほど後からの蝋置きになります)
← 画面で “照り” のある部分が 蝋の厚みのある部分。
“照りのある部分” は蝋が 厚く 染料をはじきます。
“照りの無い部分” が蝋が 薄く 染料が少し染みていきます。

← 毎日の酷暑の中、蝋鍋を隣に置いての お仕事。
汗を生地に垂らさないよう 扇風機を直当てのため体力の消耗も
は・げ・し・い・・・ (見た目の動きは少ないけど肉体労働です)
← 地道に一つずつ蝋を 起こしていきます。
夏場と冬場では部屋の温度がまるで違う為 蝋が固まる時間も
夏と冬では違います。 同じ蝋でも 冬場は蝋がすぐに固まり
夏場は なかなか固まらず周りに滲んで行ってしまいます。
その為に 夏場には白蝋の中に 融点の高い “マイクロワックス”
を混ぜて 早く固まるようにします。
冬場は逆に ラードなどを混ぜて 蝋がユックリ固まるように
調整してやります。 その為 夏と冬では “蝋のタッチ”が
少々違います。 (仕事途中の感じも、上がりの感じも)
← そんなこんなで 本日のお仕事 無事終了! チャンチャン!
染師 麗 INDEX へ
今回は 工程の 5番目 “白蝋起こし” 工程表
行きます。 (手前に見える部分ほど後からの蝋置きになります)
← 画面で “照り” のある部分が 蝋の厚みのある部分。
“照りのある部分” は蝋が 厚く 染料をはじきます。
“照りの無い部分” が蝋が 薄く 染料が少し染みていきます。
← 毎日の酷暑の中、蝋鍋を隣に置いての お仕事。
汗を生地に垂らさないよう 扇風機を直当てのため体力の消耗も
は・げ・し・い・・・ (見た目の動きは少ないけど肉体労働です)
夏場と冬場では部屋の温度がまるで違う為 蝋が固まる時間も
夏と冬では違います。 同じ蝋でも 冬場は蝋がすぐに固まり
夏場は なかなか固まらず周りに滲んで行ってしまいます。
その為に 夏場には白蝋の中に 融点の高い “マイクロワックス”
冬場は逆に ラードなどを混ぜて 蝋がユックリ固まるように
調整してやります。 その為 夏と冬では “蝋のタッチ”が
少々違います。 (仕事途中の感じも、上がりの感じも)
← そんなこんなで 本日のお仕事 無事終了! チャンチャン!
染師 麗 INDEX へ