祈り days (最終日)

昨日の肌寒い一日とは一転、暖かくなる。   けれど、昨日の雨で桜かなり散ってしまう。

最終日 時間の短い中を お越し頂いた 
ちゃん妙、二井さん、松田さん&晴美さん、小林さん、杉田さん御夫妻(いつも山梨からありがとです)
あーとらんだむの御客様 & フリーの御客様         どうもありがとうございました!

  毎回 綺麗なお花を贈ってくれる、オレのイッパイのホームグランド
  “カヤシマ” さん、どうも ありがとうございました!
  カヤシマでは 今年も 5月4日 (金) に毎年恒例となった
  リリィ & 洋士 の ライブがあります。
  楽しいライブ、美味しい食事(飲み放題)、ライブ後のミュージシャンとの
  お話会? と盛沢山ですので、是非!  ここ数年 超満席で
  〆切となってしまいますので、お早めに御予約を! 0422-21-6461


今年も我がホームグランド “吉祥寺・あーとらんだむ” での展示会を無事終えることが出来ました。
忙しい中をお出掛け頂いた皆様、お買い上げ下さった皆様、差し入れを頂いた皆様、
本当に  どうもありがとうございました!

今年はいつもに増してギリギリまで制作をしていたので、終了した現在 気が抜けてヘロヘロです。
少し充電して また来年に向けての制作に掛かりたいと思います。
来年も何か “面白いもの” を見つけてお逢い出来たらと想ってます。
また来年も 是非お出掛け下さい!      どうも ありがとうございました!


      染師 麗  INDEX へ  


2012年04月16日 Posted by 染師 麗 at 10:40あーとらんだむ

祈り days (6日目)

前日晩からの雨。 本日終日雨模様。 お客さんもほとんど無く・・・

そんな雨の中を お越し頂いた   鵜木さん、千恵美ちゃん(ごめんね)
あーとらんだむの御客様 & フリーの御客様     どうも ありがとうございました!


さて、シンガリニヒケェシハ・・・   当工房専属モデルさん (← いつもの癖です) やっと御登場!
流石に着慣れてるので、お着物の帯まで取って頂いての (モコモコしてしまうので) 御試着。

  
訪問着 “祈り ・ 天”  (法隆寺五重の塔)


  
訪問着 “祈り ・ 地”  (蓮華王院・三十三間堂)


  
ついでに? “チラ!” (下前で隠れる 天狗・雲水) もやって頂く。


で、また 我田引水・自我自賛  仙人様作の 着物&帯
  
一所懸命制作した作品を 可愛がって頂いてるので、嬉しいやら感謝・感謝の気持ちでイッパイ。
オレはお客様は少ないけど、お客様に恵まれてる。  ホントそう想う。


残すところ 後一日。   是非お出掛け下さい。   お待ちしてます!


      染師 麗  INDEX へ  


2012年04月15日 Posted by 染師 麗 at 09:35あーとらんだむ

祈り days (5日目)

桜も葉っぱが目立ち始めてきた・・・   今年もボチボチ見納め・・・

  岩手に転勤となっていたダチが無事戻ってきて 夕方に会場へ
  “井の小モンキース” のメンバーが集結。   ・・・となれば
  イッパイのホームグランド “カヤシマ” へと足が向く。
  モンキース再結成の 宴は続く・夜は更ける・・・
  そんなこんなで 仕事場に泊まり 記事アップ遅れる。


昨日の事となってしまいましたが、お越し頂いた   菅原さん、鈴木さん、はるちゃん、中村さん、
松田さん&晴美さん、モンキース・コンコン小平君、本ちゃん (ブログで宣伝ありがとう!)
あーとらんだむの御客様 & フリーの御客様      どうも ありがとうございました!


さて、今回は最後の最後まで(展示前日に上がった) 制作をしていた タペストリー

  春夏秋冬 2点

  タペストリー “輪廻” (二十四節季) の廉価版?として制作。
  一度 文字を “白抜き” して、その中に “輪廻” の文字の中に
  入れようと想っていて 結局やめた、割付の柄を入れる。
  説明すると “そうだったんだ~” と感心されるお客さんも多々。
  左は 不二割付の色違い、右は 季節の割付を配してます。
  遠目に観ると良く分からないので、是非お近くでも!


  
  

そんなところも観て貰えると し・れ・う~!    是非お出掛け下さい。   お待ちしてます!


      染師 麗  INDEX へ  


2012年04月15日 Posted by 染師 麗 at 09:03あーとらんだむ

祈り days (4日目)

昨日の荒天にも 桜は思った程のダメージが無く どうにか週末まで持ってくれるかな・・・

本日 お越し頂いた    たかちゃんさん、宅配キャンディーズこと・山本さん、吉久さん、稲田さん
朋友・工藤チン(お・つ・かでした)、boomoon しーネェちゃん、大和田さん
あーとらんだむの御客様 & フリーの御客様       どうも ありがとうございました!


さて、本日はやたらに時間の掛かった タペストリー


 “輪廻”  (二十四節季)

今回のテーマ “祈り” という中で 変わる事無く 季節が廻って来ますように!とのオレなりの祈りです。

季節を分ける中に その時折の柄を入れようと イロイロ調べながら 図案 を描いていたら これが
イヤッちゅうほど時間が掛かり、このタペストリーのお蔭で 今年の あーとらんだむ での “帯の新作” が
何も出来なくなってしまったという とても重い仕事になってしまった・・・
白文字の部分にも 割付の柄を入れようと想っていたんだけど、仕事を始めてみると文字の中に柄を入れると
くどくなってしまいそうなので 白文字のまま上げました。  (自分としてはこの白文字気に入ってます)

それでも、観てくれてる お客さんから それなりの良い評価を頂き 途中で投げ出す事無く続けたのが
良かったと想うと同時に 図案での時間の読みの甘さを反省しないとイカンとつくづく考えさせられた作品です。
そんなこんなで やっと創り上げた このタペストリーも 是非 御覧下さい!


また本日 試着して頂いた方がいらっしゃったので そちらの写真も
  
着物の地色を特に気に入って頂き、更に “細かい遊び” 等も気に入って頂き し・れ・う~! です。



  現在 会場で 以前 武蔵野三鷹のCATV で撮影して頂いた
  ビデオを流しております。   丁寧に取材・撮影して頂いたお蔭で
  “こんな風に仕事してるんだ・・・” となかなか好評です。
  こちらも 是非 御覧ください!  また、CATVさんの方で
  YOUTUBE にもアップしてくれたそうです。



明日 13日 (金) も社長出勤で 15:00 頃までには会場で お待ちしてます!


      染師 麗  INDEX へ  


2012年04月12日 Posted by 染師 麗 at 22:44あーとらんだむ

祈り days (3日目)

雨が降ったり止んだり、風が時折強く吹いたりの 荒天に “桜” も痛めつけられる・・・
これじゃ会場 “あーとらんだむ” へのお客さんも 少ないだろうなぁ・・・と 社長出勤。
途中、合間を縫って献血に行くと 献血に来る人も少なく ノンストップ献血で30分程で終わる。
サンロード他も人の出は少なく、いつもはイライラする吉祥寺の街中も快適???

そんな天気の悪い中を お越し頂いた  柿添さん、高山さん、小林さん
あーとらんだむの御客様 & フリーの御客様      どうも ありがとうございました!


さて、本日は 今回のメインの着物2点について少々・・・


訪問着 “祈り ・ 天” (左) と “祈り ・ 地” (右)

モチーフは観れば “そのままだろ” と言われそうな 法隆寺・五重の塔 と 三十三間堂。
これらの建物は当時 疫病が流行ったり、世の中が乱れている時に “どうぞ良くなりますように!” と
祈りを込めて建立されたものですね。
昨年 3・11 東北大震災が有って ほんの数日だけ 岩手・大船渡へボランテイアに行かせて貰って
現地の様子を目の当たりにして 一日も早く 復興 して欲しいという 何も出来ないオレのわずかな
“祈り” として 図案にしました。

構想当時から 2点を対 で創る予定だったんだけど、先行して “祈り・地” を制作して 昨年秋の
CAPARISON での展示 で発表しました。  (その時は “蓮華王院” という作品名で)

どちらの着物も 入れなくてもイイ? 様な “遊び” をイッパイ入れてます。
“こんな余計なものが無ければイイのにねぇ・・・” と言う方も多々居らっしゃるかとも想いますが、
“こんなのが欲しかったのヨ!” と言ってくれる方の為に創っているんだ! と この頃になって
ようやく 開き直る?事ができる様になりました。     この姿勢で 突っ走ろうと想ってます。

どちらの着物も 身頃の下前に 天狗・雲水さんが居りまして、その部分は 着ると隠れてしまいます。
  
・・・が、少々裾を捲くれば見せてあげる事もできます。  写真では大分捲ってますが、仕立てたらここまで
やらなくてもイイくらいの位置に付けてあります。   着ている時に 周りの人には分からない自分だけの贅沢。
そんなところも観て貰えると し・れ・う~!

さて、明日 11日 も社長出勤で 14:00 頃には出社?します。    お待ちしてます!


      染師 麗  INDEX へ  


2012年04月11日 Posted by 染師 麗 at 22:33あーとらんだむ