修羅 5
秋の展示会に向けての ポーチ とかの 小品の制作も始めつつ 並行して・・・
今回は 工程 6・7 に参ります。 工程表
← 工程 6 の “ドライヤーあぶり”
気温が高いので、蝋の 溶け始め が早い上、
蝋が溶けてから なかなか固まらない。
(いつもにも増して慎重にやってる)
→ 
↑ ドライヤー前 ↑ ドライヤーであぶった後
気温が高く 蝋の溶け始めが とても早いので、“解け始めた” と思った瞬間には ドライヤーを外す。
← 地色を染める。 (今回は “黒” にする)
三度黒 (現在 技術ブログに載せておりませんが少々お待ちを)
第一段階の “ヘマチン” を染める。
← タペストリーなので 裏側からも 蝋を “2度置き” してるので
(阿修羅の部分の白抜きする部分のみ) 裏側からもガシガシ
染めてやります。 炎の部分の 白蝋起こしをした部分の裏側にも
染料を染めてやらないと、その部分の炎の感じが出ません。
( ↑ 裏から見た時の場合です)
→ 
↑ ヘマチンを染めた直後 ↑ 染料が落ち着いてきて
引き染した直後は 蝋の上の染料が 蝋にはじかれて 粒粒になっていますが、生地が半乾きになる頃まで
蝋の上の染料を 摺り込むような感じで 面倒をみてやります。
特に 白蝋を染みさせる様な仕事の場合、第1回目の “面倒見” は とても重要です。
← ヘマチンが乾いて
最初に染めた地色の 蘇芳×アルミ のアルミと 今回引いた
ヘマチンが反応して 紫っぽい地色になりました。
(写真の色と実際の色とはだいぶ違いますが・・・)
さて、第2ラウンドへ・・・
← 更にドライヤーであぶる。
そのまま次の “鉄媒染” に移っても良いのですが
ここで更にドライヤーで蝋を少し溶かして、染料の被る部分に
“ほんの少しの差” をつけてやろうと考えております。
← その後に 鉄媒染。
鉄媒染ではあるのですが、“黒” を染める場合
“ノアールナフトール” という媒染剤を使います。
元々が 染料を少し染みさせるような使い方をする
それ程 防染力の強くない蝋 の上、ドライヤーであぶり
2回も 引き染をしてるので、既に蝋はクタクタ!
“被り過ぎ” が少々心配になり 蝋の上の染料を
雑巾で拭き取ってやる。 (←吉と出るか凶と出るか?)

← 第2段階の ノアールナフトールが乾いて。
当面 工程 7 までが 無事終了。
最後の カリのボカシ を残すのみとなる。 さてさて・・・
染師 麗 INDEX へ
今回は 工程 6・7 に参ります。 工程表
気温が高いので、蝋の 溶け始め が早い上、
蝋が溶けてから なかなか固まらない。
(いつもにも増して慎重にやってる)
↑ ドライヤー前 ↑ ドライヤーであぶった後
気温が高く 蝋の溶け始めが とても早いので、“解け始めた” と思った瞬間には ドライヤーを外す。
三度黒 (現在 技術ブログに載せておりませんが少々お待ちを)
第一段階の “ヘマチン” を染める。
(阿修羅の部分の白抜きする部分のみ) 裏側からもガシガシ
染めてやります。 炎の部分の 白蝋起こしをした部分の裏側にも
染料を染めてやらないと、その部分の炎の感じが出ません。
( ↑ 裏から見た時の場合です)
↑ ヘマチンを染めた直後 ↑ 染料が落ち着いてきて
引き染した直後は 蝋の上の染料が 蝋にはじかれて 粒粒になっていますが、生地が半乾きになる頃まで
蝋の上の染料を 摺り込むような感じで 面倒をみてやります。
特に 白蝋を染みさせる様な仕事の場合、第1回目の “面倒見” は とても重要です。
最初に染めた地色の 蘇芳×アルミ のアルミと 今回引いた
ヘマチンが反応して 紫っぽい地色になりました。
(写真の色と実際の色とはだいぶ違いますが・・・)
さて、第2ラウンドへ・・・
そのまま次の “鉄媒染” に移っても良いのですが
ここで更にドライヤーで蝋を少し溶かして、染料の被る部分に
“ほんの少しの差” をつけてやろうと考えております。
鉄媒染ではあるのですが、“黒” を染める場合
“ノアールナフトール” という媒染剤を使います。
それ程 防染力の強くない蝋 の上、ドライヤーであぶり
2回も 引き染をしてるので、既に蝋はクタクタ!
“被り過ぎ” が少々心配になり 蝋の上の染料を
雑巾で拭き取ってやる。 (←吉と出るか凶と出るか?)
← 第2段階の ノアールナフトールが乾いて。
当面 工程 7 までが 無事終了。
最後の カリのボカシ を残すのみとなる。 さてさて・・・
染師 麗 INDEX へ