修羅 5

秋の展示会に向けての ポーチ とかの 小品の制作も始めつつ 並行して・・・

今回は 工程 6・7 に参ります。                 工程表

修羅 5  ← 工程 6 の “ドライヤーあぶり”

  気温が高いので、蝋の 溶け始め が早い上、
  蝋が溶けてから なかなか固まらない。
  (いつもにも増して慎重にやってる)


修羅 5 → 修羅 5
 ↑ ドライヤー前                   ↑ ドライヤーであぶった後
気温が高く 蝋の溶け始めが とても早いので、“解け始めた” と思った瞬間には ドライヤーを外す。


修羅 5  ← 地色を染める。  (今回は “黒” にする)

  三度黒 (現在 技術ブログに載せておりませんが少々お待ちを)
  第一段階の “ヘマチン” を染める。


修羅 5  ← タペストリーなので 裏側からも 蝋を “2度置き” してるので
  (阿修羅の部分の白抜きする部分のみ) 裏側からもガシガシ
  染めてやります。  炎の部分の 白蝋起こしをした部分の裏側にも
  染料を染めてやらないと、その部分の炎の感じが出ません。
  ( ↑ 裏から見た時の場合です)


修羅 5 → 修羅 5
 ↑ ヘマチンを染めた直後             ↑ 染料が落ち着いてきて
引き染した直後は 蝋の上の染料が 蝋にはじかれて 粒粒になっていますが、生地が半乾きになる頃まで
蝋の上の染料を 摺り込むような感じで 面倒をみてやります。
特に 白蝋を染みさせる様な仕事の場合、第1回目の “面倒見” は とても重要です。


修羅 5  ← ヘマチンが乾いて

  最初に染めた地色の 蘇芳×アルミ のアルミと 今回引いた
  ヘマチンが反応して 紫っぽい地色になりました。
  (写真の色と実際の色とはだいぶ違いますが・・・)


さて、第2ラウンドへ・・・

修羅 5  ← 更にドライヤーであぶる。

  そのまま次の “鉄媒染” に移っても良いのですが
  ここで更にドライヤーで蝋を少し溶かして、染料の被る部分に
  “ほんの少しの差” をつけてやろうと考えております。

修羅 5  ← その後に 鉄媒染。

  鉄媒染ではあるのですが、“黒” を染める場合
  “ノアールナフトール” という媒染剤を使います。


修羅 5  元々が 染料を少し染みさせるような使い方をする
  それ程 防染力の強くない蝋 の上、ドライヤーであぶり
  2回も 引き染をしてるので、既に蝋はクタクタ!

  “被り過ぎ” が少々心配になり 蝋の上の染料を
  雑巾で拭き取ってやる。 (←吉と出るか凶と出るか?)
修羅 5
  ← 第2段階の ノアールナフトールが乾いて。

  当面 工程 7 までが 無事終了。
  最後の カリのボカシ を残すのみとなる。  さてさて・・・


     染師 麗  INDEX へ


同じカテゴリー(修羅 タペストリー)の記事画像
修羅 始末記
修羅 6
修羅 4
修羅 3
修羅 2
修羅 1
同じカテゴリー(修羅 タペストリー)の記事
 修羅 始末記 (2010-09-18 22:44)
 修羅 6 (2010-09-06 23:23)
 修羅 4 (2010-09-04 22:22)
 修羅 3 (2010-09-01 21:21)
 修羅 2 (2010-08-30 22:22)
 修羅 1 (2010-08-28 22:22)

2010年09月05日 Posted by染師 麗 at 22:22 │修羅 タペストリー


削除
修羅 5