白蝋起こし
さて、仕事に掛かり始めた 釉美屋・京都展 に出品予定の着物でありますが、
いきなり今回のメインの仕事 “白蝋起こし” に掛かる事に。
まぁ、一度 帯を創って経験してるものの 着物は合口があるので、更にキンチョーする・・・
← 白蝋起こし は、順を追って。
図案を見えるとこに置いて確認しながら。
今回は背中の合口が、ずっと続くので
先ずは基になる方を考えながらの蝋置き
(今回は下前側の背中より仕事を始める)
← 基になる片側が出来たら(下前側)
そちら側と 蝋の濃淡 を合わせる様に
(勿論同じには出来ないけど、出来るだけ)
常に蝋置きの終った片側を気にしながらの仕事。
(見上げてるのは、上写真で先に蝋置きの終った
下前側の 蝋の濃淡 を確認している図)
蝋置きの仕事を同じ側でやってないのは、無地場のある部分に もし蝋が垂れてしまった場合
無地場でのゴマカシは大変だけど、蝋のある部分ならゴマカシが利く為なんだ。
(勿論 蝋は垂らさない様に仕事をしてるんだけど、時たま思わぬハプニングがあるので
リスクは出来るだけ小さくするように注意しながら)
それでなくても広くは無い仙人の仕事場
← こんな状況で頑張ってます・・・
・・・そんなこんなで、合口等があるので
二日は掛かるだろうと考えてた “白蝋置き” だったけど
一日で出来上がってしまった。
(タップリ一日だったけど)
一日で出来てしまえば “手” の感じも同じだし、日によっての気温の違いなんかでの影響も違うし
メデタシ・メデタシ!といったところ。 仕事が速くなったのかなぁ・・・ナンチャッテか!
終日 “張りっぱなし” の仕事だったので、本日 腰がゴキゴキ・眼はガチガチ・・・ チャンチャン!
BLOG INDEX へ
いきなり今回のメインの仕事 “白蝋起こし” に掛かる事に。
まぁ、一度 帯を創って経験してるものの 着物は合口があるので、更にキンチョーする・・・
図案を見えるとこに置いて確認しながら。
今回は背中の合口が、ずっと続くので
先ずは基になる方を考えながらの蝋置き
(今回は下前側の背中より仕事を始める)
そちら側と 蝋の濃淡 を合わせる様に
(勿論同じには出来ないけど、出来るだけ)
常に蝋置きの終った片側を気にしながらの仕事。
(見上げてるのは、上写真で先に蝋置きの終った
下前側の 蝋の濃淡 を確認している図)
蝋置きの仕事を同じ側でやってないのは、無地場のある部分に もし蝋が垂れてしまった場合
無地場でのゴマカシは大変だけど、蝋のある部分ならゴマカシが利く為なんだ。
(勿論 蝋は垂らさない様に仕事をしてるんだけど、時たま思わぬハプニングがあるので
リスクは出来るだけ小さくするように注意しながら)
← こんな状況で頑張ってます・・・
・・・そんなこんなで、合口等があるので
二日は掛かるだろうと考えてた “白蝋置き” だったけど
一日で出来上がってしまった。
(タップリ一日だったけど)
一日で出来てしまえば “手” の感じも同じだし、日によっての気温の違いなんかでの影響も違うし
メデタシ・メデタシ!といったところ。 仕事が速くなったのかなぁ・・・ナンチャッテか!
終日 “張りっぱなし” の仕事だったので、本日 腰がゴキゴキ・眼はガチガチ・・・ チャンチャン!
BLOG INDEX へ
2008年12月05日 Posted by染師 麗 at 10:10 │訪問着 “空へ”
この記事へのコメント
バスクリン湯治をお勧めするよo(^-^)o
一日2回ぐらい ゆっくりゆっくり温まってね!
一日2回ぐらい ゆっくりゆっくり温まってね!
Posted by まさる at 2008年12月05日 14:05
まさる さん
ども ありがとです。
最近 眼がコトのほか疲れまして、ブログ友達には不義理をいたしております・・・
風呂に入った時、息を止めて顔をつけていると眼が少々楽になります。
まだ 頑張れば2分半位 顔をつけてられます。 ←変な事を威張る仙人であった・・・
ども ありがとです。
最近 眼がコトのほか疲れまして、ブログ友達には不義理をいたしております・・・
風呂に入った時、息を止めて顔をつけていると眼が少々楽になります。
まだ 頑張れば2分半位 顔をつけてられます。 ←変な事を威張る仙人であった・・・
Posted by 染師 麗 at 2008年12月06日 00:13